首いぼとは?
30代くらいを過ぎた方の首にポツポツとしたものを見たことがありませんか?これは首いぼといって皮膚の老化の一種でできるものなのです。首いぼには、アクロコルドン、スキンタッグ、軟性線維腫などのいくつかの種類があります。
首いぼは、良性のものがほとんどなので放置しても問題ありません。しかし、種類によっては大きくなるものがあり、見た目年齢を上げてしまいます。首いぼができたら、治療や予防をするに越したことはないでしょう。
首いぼができるメカニズム
首いぼは、主に加齢が原因となっています。早い人だと20代くらいから、一般的には30代や40代など加齢と共に発生します。首のほか胸など皮膚が弱い箇所にできやすく、直接の原因ははっきりと解明されていません。皮膚の摩擦や皮脂腺が発達するなどの理由で、古くなった角質が外側に盛り上がってくると考えられています。
首いぼができる年齢
首いぼは、早ければ20代から発生し始めます。ほとんどの方は30代以降から増え、60代になると1つや2つの首いぼができて当たり前くらいに思っておくと良いでしょう。年齢と共に増加し、特に更年期以降の女性や肥満者に多く見られています。閉経が近い女性は首に注意してみて下さい。
首いぼは、年齢と共に数が増える傾向にあります。いぼが大きくなることもありますが、短期間のうちに巨大化しなければ良性の腫瘍だと考えられます。
首以外にもどこにできる?
首いぼは、首以外にもできます。脇の下、胸、わき腹、太ももの付け根など皮膚が薄い箇所に表れやすくなっています。小さくて黒褐色のものは数が多く首や顔などに出来やすく、1cmなど大きくなるものは単発でできます大きなものは体幹部分に多く、更に大きくなると皮膚から垂れ下がったように変化してきます。
原因から見たできやすい箇所
首いぼは、皮膚が擦れる箇所、紫外線の刺激を受ける場所に多く見られています。太っている人は皮膚刺激が起こりやすいので、脇の下や太ももの付け根などに注意しましょう。また、首は最も紫外線の刺激を受けやすい箇所のため、肌の露出が多い人や紫外線に当たる機会が多い人は注意してみて下さい。首に紫外線止めクリームを塗る、スカーフでガードするなどの方法も役立ちます。
首いぼって痛い?
首いぼそのものに痛みや痒みなどは起こりません。しかし、ネックレスが突起に引っかかり痛みを感じたり、タートルネックやワイシャツなど衣類の摩擦で刺激を感じたりすることはあります。首いぼが大きくなって不快感があるなら、皮膚科にて治療する方法も検討してみましょう。早めに処置してもらえば傷跡が残らず、シミなど色素沈着も予防できます。
首いぼはうつる?
首いぼは、ウイルス性のものでなければ人にうつりません。加齢によって出来たいぼの殆どはアクロコルドンとスキンタッグと呼ばれるもので感染性は持っていません。そのためこの部分に触れたら人にうつるとか、他の部位に飛び火するようなことはないため安心しましょう。
ただし、首にできるものは数が増えることも多いため、一度できた方は予防法を実践することをおすすめします。
首いぼの予防
首いぼを予防する方法はいくつかあります。
- 摩擦を避ける
- 紫外線対策をする
- 保湿する
- 運動などで新陳代謝を上げる
- オイルマッサージで角質除去
- ハトムギ茶やハトムギ化粧品の活用
- ストレスをなくす
- 規則正しい生活と食生活を心がける
首いぼは、摩擦や紫外線など皮膚へのダメージが蓄積してできます。次第に皮膚の細胞が増殖し盛り上がってくるため、早めに刺激を予防することが大事です。皮膚同士や衣類の摩擦を防ぎ、屋外に出る際には紫外線対策をすることです。
また、皮膚の乾燥を極力防ぐためにスキンケアの際には首にも一緒に塗ると良いでしょう。首いぼは皮膚の新陳代謝が悪くなる老化も原因のひとつです。半身浴で汗をかいてデドックスしたり、適度な運動を心掛けたりしましょう。
植物オイルでマッサージして余分な角質を除去するのも効果的です。また、ハト麦が効くととも言われているため、ハト麦茶や化粧水などを活用するのもおすすめです。そのほか代謝を良くするためにストレスを無くし、規則正しい生活を心掛けてバランスの良い栄養を摂りましょう。