脇の下に出来るイボの種類
脇の下に出来るイボにはいくつかの種類があります。代表低なのは下記の通り。
- 老人性疣贅から来るアクロコルドン・スキンタッグ
- 軟性繊維腫
- 懸垂性繊維腫 など
首であれば老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)、指は尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、足は魚の目というように、出来る部位によっておおよそのイボの種類に当たりを付けることが出来るのですが、脇にできるイボは出来ないので厄介です。
尋常性疣贅、扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、水いぼなども出来なくはないのですが、少ないと言えるでしょう。
アクロコルドンとスキンタッグに関してはご存知の方が多いかもしれませんね。肌の代謝や環境が悪くなることで発症する老人性疣贅の派生として数えられるアクロコルドンとスキンタッグは、広範囲に小さな粒状のイボが広がるという特徴を持っています。ウィルス性の扁平疣贅も同じような特徴を持っていますが、アクロコルドンとスキンタッグの場合は、扁平疣贅に比べて最大範囲が少ないそうです。
軟性繊維腫・懸垂性繊維腫に関しては知らないという方がほとんどだと思います。この2つのイボも、アクロコルドンやスキンタッグと同じく老人性疣贅の派生形なのです。アクロコルドンとスキンタッグが広範囲に拡散するという特徴を持っているのに比べて、軟性繊維腫・懸垂性繊維腫は拡散しない代わりに大きくなるという特徴を持っています。
軟性繊維腫と懸垂性繊維腫を分ける違いは大きさで、小さいものを軟性繊維腫、数センチほどに成長して垂れ下がるようになったものを懸垂性繊維腫と呼ぶそうです。
イボは、老人に多く出来ると言われてきましたが、最近は30代前半でも発症することがあるそうです。
脇の下に出来るイボを予防するためには
イボが脇の下にできるというイメージがないかもしれませんが、脇の下にもイボができるのです。
脇の下はあまり人目に付く場所ではないで、ご自分で目をやることも少ない部位です。イボができても気づかない人が多いはず。ただ、夏の海やプール、銭湯など人に見られる場面を考えると、脇の下にイボができないよう日ごろから予防してもよいでしょう。
では、脇の下にイボが出来ないためには、どのような予防法が有効なのでしょうか。
脇の下イボの予防法① 保湿
まず気を付けたいのは保湿に関することです。保湿は、乾燥する季節である冬はもちろんのこと、夏も油断することが出来ません。夏は、エチケットとして脇の下からニオイを発生させないために制汗スプレーや汗拭きシートを使うという人は多いですよね。しかし、これが思わぬ落とし穴になる場合があるのです。
制汗スプレーや汗拭きシートは脇の汗をしっかり取り去るために、強力な除菌効果があるのですが、これは保湿に必要な皮脂や脇を守るために存在する常在菌まで除去してしまいます。つまり、これらの製品を頻繁に使うと脇の下を上手く保湿することが出来ず肌環境の悪化を招いてしまうのです。
老人性疣贅は肌の代謝や環境が悪化すると現れるイボですので、夏場に過剰な汗のケアを行ってしまうと思わぬ弊害を招くことに繋がりかねません。確かに脇汗などは気になりますが、これらの製品を使いすぎないよう心掛けておきましょう。
また、脇の下の保湿をするときはアロマオイルを使うと良いです。特にラベンダーやティーツリーオイルなどは効果的にイボの発生を抑制してくれます。
製品によってはベタ付いてしまうものもあるため、サラサラなアロマオイルを使うと良いかもしれませんね。
脇の下のイボ予防② ストレスをためない
保湿と同じくらい脇の下のイボを予防する上で心掛けておかなければならないことがあります。それはストレスを溜めないということです。肌はストレスに敏感です。例えば思春期に出来るニキビの多くは成長による肌環境の変化より、ストレスによるものである場合がほとんどだと言われています。
現代人は皆何かしらのストレスを抱えていますので、完全にストレスを無くすということは出来ないかもしれません。しかし、週末に趣味を楽しむ、適度に晩酌をするなどしてストレスをため込まないようにするのが、脇の下のイボの予防に繋がります。
まとめ
脇の下のイボは、場所によっては気付き難く、気付いたとしてもついつい放置してしまいがちです。しかし、最近はストレス社会の影響からか比較的若い世代でも大きなイボや広範囲に拡散するイボが発生してしまうケースが増えているそうなので、放置するのは避けた方がいいでしょう。
女性の方などは毎日のスキンケアだけでもしんどいと思っているのに、それに加えて脇の下のケアまでするというのは難しいかもしれません。ですが、大抵のイボは治療するより予防した方が簡単で手軽に済む場合が多いのです。
毎日のケアは難しいとしても、たまに脇周辺の肌環境に注目して、肌環境に変化が見られるようなら何かしらの対策をするようにしましょう。それだけでも充分に脇イボの予防に繋がります。
肌トラブルの悩みは尽きることがありませんよね。こつこつと対策していくことで肌の問題を解決し、少しずつでも健康でキレイな肌を実現させていきましょう。私も応援しています!